インターン
「仕事の体験」はもちろん、次代を担う皆さんが社会で活躍するための学びの機会になれば幸いです。

コースについて

業界研究・自己分析コース
薬局業界は、報酬改定や規制緩和など様々な制度の変化により、必要とされる人材も変化していきます。調剤薬局・病院・ドラックストアなど、各業界の状況を踏まえ、薬剤師の働き方についてお話しします。また自己分析を取り入れ、就活の『軸』を探し、自分の強みをみつけ、将来の薬剤師像を具体化できるような内容となっております。

在宅医療・処方解析コース
ミアヘルサが目指すのは、保健、医療、介護、保育・食品・福祉をつなぐ『地域包括ケアシステム』の実現です。無菌調剤室の設置や介護事業部と連携した日生ケアビレッジ、在宅医療等にも積極的に取り組んでいます。
ミアヘルサ(日生薬局)では、無菌調剤室を2店舗に設置しており、高度な管理が必要な薬剤も多く扱います。本コースでは在宅医療の基本はもちろん、その中でも小児の処方を通して、地域包括ケアの重要性等を解説いたします。
インターンのメリット
店舗見学
いくら企業の特徴や取り組みを聞いても、実際の店舗の雰囲気や働く薬剤師の姿をみないことには将来の想像ができないかと思います。ミアヘルサのインターンシップはすべてのコースで店舗見学を併せてご案内いたしますので、若手から管理者まで、実際に働く薬剤師との交流ができます。採用担当者には聞きづらいようなご質問も沢山してみてください。
個人の希望に合ったインターン
ミアヘルサのインターンシップでは、主軸となるインターン内容を基に、一人ひとりの希望に合った実施内容・店舗を提案します。
「インターンが初めて」という方も、しっかりフォローしますので安心してご応募ください。「Face to Face」を大事にするミアヘルサだからできるインターンを実施します。
「インターンが初めて」という方も、しっかりフォローしますので安心してご応募ください。「Face to Face」を大事にするミアヘルサだからできるインターンを実施します。
一部選考の免除
ミアヘルサでは、会社説明会・一次面接を単なる選考の場ではなく「相互理解の機会」と考えています。そのため、インターンシップを通じて相互理解ができた方については、エントリーいただいた際、選考を一部免除しています。
※最終的な合否にインターン参加の有無が影響することはありません。
※最終的な合否にインターン参加の有無が影響することはありません。
インターン募集要項
- 募集期間
- 通年募集しております。
就活サイト(マイナビ、薬キャリ1st)よりエントリーください。
- 実施期間
- 月~土の10:00~17:00(目安)。 具体的な実施日はご相談によって決定します。
- 実施場所
- 日生薬局大井町店もしくはオンラインで実施します。
※店舗見学のみをご希望の場合は実施する店舗はご希望・ご相談内容に応じ決定します。
- 必要資格
- 6年制薬学部在籍の方。(年次不問、低年次の方も歓迎)
ただし一部企画は高年次相当の薬学知識を必要とするものもあります。
- 持ち物
- 筆記用具
- 服装
- どのコースも店舗見学を行うため、華美な服装や露出の多い服装はお避けください
経験者の声


【業界研究・自己分析コース】
・自己分析について個別に対応いただき、自身の新たな発見をすることができました。
・個人的な就活の悩みなども相談でき、以前より就活の軸が明確になってきました。
・店舗見学で1年目の薬剤師さんに、実際の働きかたや入ってからのやりがいやギャップなどについても、詳しく質問できたので、薬剤師として目指すべき姿を具体的にイメージすることが出来ました。
・自己分析について個別に対応いただき、自身の新たな発見をすることができました。
・個人的な就活の悩みなども相談でき、以前より就活の軸が明確になってきました。
・店舗見学で1年目の薬剤師さんに、実際の働きかたや入ってからのやりがいやギャップなどについても、詳しく質問できたので、薬剤師として目指すべき姿を具体的にイメージすることが出来ました。
【往診同行(在宅医療コース)】
・現場で薬剤師がどのように他の職種の方と連携しながら患者様と関わっているか見ることができ、より在宅医療への興味が湧きました。
・見学のあとにケーススタディを出してもらえたので、実際の現場ではどのような問題が起こっているのか知ることができた。
・介護施設の在宅は薬を届けるだけというイメージがあったので、ここまでやっているのかと衝撃だった。
・現場で薬剤師がどのように他の職種の方と連携しながら患者様と関わっているか見ることができ、より在宅医療への興味が湧きました。
・見学のあとにケーススタディを出してもらえたので、実際の現場ではどのような問題が起こっているのか知ることができた。
・介護施設の在宅は薬を届けるだけというイメージがあったので、ここまでやっているのかと衝撃だった。
【在宅医療・処方解析コース】
・無菌調剤を担当している薬剤師さんとお話しすることができて、やりがいや大変なことなど、実体験をもとに沢山お話しできたので、とても良い経験になりました。
・実習ではあまり在宅医療を経験できなかったのですが、実際に在宅を多く受けている店舗を見学し、調剤・監査などの流れもみることができたので、より興味が湧きました。
・同じ会社に介護事業部があるので、ヘルパーさんやケアマネジャーさんなどの介護職との多職種連携のお話は、初めて聞くことが多く、とても勉強になりました。
・無菌調剤を担当している薬剤師さんとお話しすることができて、やりがいや大変なことなど、実体験をもとに沢山お話しできたので、とても良い経験になりました。
・実習ではあまり在宅医療を経験できなかったのですが、実際に在宅を多く受けている店舗を見学し、調剤・監査などの流れもみることができたので、より興味が湧きました。
・同じ会社に介護事業部があるので、ヘルパーさんやケアマネジャーさんなどの介護職との多職種連携のお話は、初めて聞くことが多く、とても勉強になりました。
【 多職種連携コース (栄養ケアステーション)】
・実務実習ではあまり見る機会のなかったHIVや肝炎の処方について、臨床ではどのような処方が出ているのかふれることができて貴重な体験だった。
・コンビニと薬局が協力することでセルフメディケーションに対して何ができるのか、実際の取り組みや工夫を知ることができた。
※「栄養ケアステーション」のコースについては、2020年で企画終了となる予定です。
その他の「多職種連携コース」は2021年以降も実施予定です。
・実務実習ではあまり見る機会のなかったHIVや肝炎の処方について、臨床ではどのような処方が出ているのかふれることができて貴重な体験だった。
・コンビニと薬局が協力することでセルフメディケーションに対して何ができるのか、実際の取り組みや工夫を知ることができた。
※「栄養ケアステーション」のコースについては、2020年で企画終了となる予定です。
その他の「多職種連携コース」は2021年以降も実施予定です。