コラム
2021 03.03
【栄養士コラム】管理栄養士監修 Pharmacyコラム ひな祭り編
こんにちは、日生薬局です。
管理栄養士が監修する「日生薬局Pharmacyコラム」、第3回の更新です。
先月の「フレイル編」で告知させて頂いた通り、3月のコラムのテーマは「ひな祭り」。
「管理栄養士のコラム記事でなんでひな祭りなんだ?」と疑問を持たれる方も多いと思いますが、ひな祭りと食べ物って意外と縁が深いのです。
今回の記事ではひな祭りで食べられる食べ物についてお話ししていきたいと思います。
そもそもひな祭りとはどんなお祭りなのでしょうか。
一般には3月3日に雛人形を飾って女の子の成長を祝うお祭り、と認識されていると思います。
この「3月3日」という日にちと、なぜ雛人形を飾って女の子の成長を祝うのか、疑問に思ったことはありませんか?
まず3月3日という日にちについては古代中国の思想に由来する「節句」という暦の節目の日に当たるからとされています。
ひな祭りは桃の花の咲く季節に行われるので「桃の節句」などとも呼ばれるのは、3月3日が節句だからですね。
この節句という日ですが1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日とされています。
見たことのある日にちが多いと思いませんか?
ひな祭りの他にこどもの日、七夕があるのがわかりますし、1月7日は七草粥を食べる日ですよね。
それぞれの日に名前がついていまして中国由来の名前だと人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)と言うそうです。
それが和名になると七草の節句、桃の節句、菖蒲の節句、七夕(たなばた)、菊の節句となり、七草粥を食べたり雛人形を飾ったりという風習に繋がっていきます。
ちなみに9月9日の菊の節句はあまりなじみがないかもしれませんが、古くは菊を浮かべたお酒を飲み交わして祝ったそうで、現在では九州地方で「おくんち」と呼ばれるお祭りとして祝われているそうです。
そして桃の節句になぜ雛人形を飾って女の子の成長を祝うかですが、古来は男女を問わず子供の成長を祝う意味合いだったそうです。
平安時代ごろの風習で「流し雛」というものがあり、紙で作った人形を厄除けのお守りとして、それを3月3日の節句に1年間の厄払いのために川へ流していたそうです。
当時は乳幼児の死亡率が非常に高く、子供が無事に成長できるように厄払いをするというところから、子供の成長を祝うお祭りへ転じていったようです。
そして江戸時代ごろに、女の子の人形遊びと厄除けのための人形が結びつき、雛人形を飾ることで女の子の成長を祝うというお祭りに転じていったとされています。
※お祭りの由来などは諸説ありますので、必ずしも上記の説明が正しいとは限りません。
そんなひな祭りですが食べ物とのかかわりが深いお祭りでもあります。
ひな祭りの食べ物というと真っ先に思いつくのが菱餅や雛あられではないでしょうか。
菱餅は一般に下から緑、白、ピンクの三色が重ねられた菱形のお餅です。
この三色ですが冬に積もった雪の下に若葉が芽生え、桃の花が咲くことで春の訪れを告げるものとも、桃色が「魔除け」、白が「清浄」、緑が「健やかな成長」を表し、女の子の健康や成長を祝う意味が込められているともいわれています。
また雛あられについてはそんな菱餅を野外でも食べられるようにしたのが由来と言われています。
その他、貝殻がぴったりと合うことから夫婦和合の象徴ともされるはまぐりをお吸い物として食べることで、女の子が将来いい結婚相手と巡り合えることを祈ったり、縁起物をたくさん使って食べ物に困らないようにと願いを込めたちらし寿司などもよく食べられます。
ちらし寿司に使われる食材は腰が曲がるほど長生きできるようにと長寿の縁起物とされるえびや、将来の見通しがよくなるようにとされるれんこん、子孫繁栄を願ういくら、黄身と白身で金銀財宝を表す錦糸卵などがあります。
一度にたくさんの食材を食べることのできるちらし寿司はそれだけたくさんの栄養素を一度にとれる食べ物でもあります。
Pharmacyコラムではそんなちらし寿司に使われる食材の栄養素を取り上げたので是非ご覧ください。
またちらし寿司のレシピも作成したので、参考に作ってみてはいかがでしょうか。
今回のPharmacyコラム記事はいかがでしたでしょうか。
じつは今回のひな祭り編、特別号となりまして、3月はもう1本通常の記事を発行予定です。
通常編としては「花粉症」をテーマとして作成しています。
私もこの時期は花粉症なので何かいい対策はないかと思っていますが・・・。
ともかく次回の更新をお楽しみに!
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。

