今回は先月の探究活動で興味を示していた『花粉』と『葉脈』について、各クラス調べたり観察画を描いてみましたよ!
まずはそれぞれの役割についてiPadで調べてみました。
【葉脈】
*葉のすみずみに水を運ぶ
*光合成で作られた栄養を運びだす
*葉を支える
【花粉】
*自分の仲間を増やす粉
という働きがあることを知った子どもたち。
4歳児では「血管みたいだね~♪」「葉脈って大事なんだね!」と意見交換をしていましたよ。
一方5歳児ではなぜ仲間を増やすことが大事なのか、木や花が増えないとどうなってしまうのかという熱い議論が繰り広げられました。
そこから、「葉脈って本当に血管みたいなのかな~。」「花粉の形を知りたい!」という声が聞こえてきたので、iPadで今度はマイクロスコープより更に拡大した葉脈と花粉の画像を検索し、プリントして観察したところ・・・
「みんなで絵で描いてみようよ♪」「そうだね描きたいねー!」とクレヨンを出してきた為、観察画の開始です。
「何だか迷路みたい!」とつぶやく4歳児の子どもたちです。
「なんでツブツブしてるんだろう?」「ホットドックみたいな花粉があるよ。」「なんか顔みたいな模様もある!」と様々な花粉に関心を示しながら観察画を黙々としていましたよ。
次回はどんな形で発展していくのか楽しみですね(^^)
「とうきょう すくわくプログラム実践報告書」PDFは、こちら