
地域包括ケアシステム
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを送り続けられるよう、 「住まい・医療・介護・予防・生活支援」を一体的に提供し、 あらゆるケアニーズにお応えしていくシステム。 それが「地域包括ケアシステム」です。
地域包括ケアシステムとは

個々人の抱える課題に合わせて「介護・リハビリテーション」「医療・看護」「保健・予防」が専門職によって提供される(有機的に連携し、一体的に提供)。
ケアマネジメントに基づき、必要に応じて生活支援と一体的に提供。
心身の能力の低下、経済的理由、家族関係の変化などでも尊厳ある生活が継続できるよう、生活支援を行う。
生活支援には、食事の準備など、サービス化できる支援から、近隣住民の声がけや見守りなどのインフォーマルな支援まで幅広く、担い手も多様。生活困窮者などには、福祉サービスとしての提供も。
生活の基盤として必要な住まいが整備され、本人の希望と経済力にかなった住まい方が確保されていることが地域包括ケアシステムの前提。高齢者のプライバシーと尊厳が十分に守られた住環境が必要。
本人の選択と本人・家族の心構え単身・高齢者のみ世帯が主流になる中で、在宅生活を選択することの意味を、本人家族が理解し、そのための心構えを持つことが必要。
地域包括ケアシステムのイメージ

住み慣れた地域で自分らしい暮らしを送り続けられるよう、
「住まい・医療・介護・予防・生活支援」を一体的に提供し、
あらゆるケアニーズにお応えしていくシステム、それが「地域包括ケアシステム」です。
諸外国に例を見ないスピードで高齢化が進む中で、厚生労働省がこの「地域包括ケアシステム」を構想。
未来 日本を支えるモデルとして、国からも注目を集めています。
ミアヘルサの取り組み
ミアヘルサ株式会社 、ミッションとして「少子高齢化社会 課題に挑戦し、地域社会を明るく元気にする。」を掲げ、保 健・医療・介護・福祉を繋ぐ『地域包括ケア』 の実現を目指し、地域医療、福祉の一環として医薬事業、介護事業、保育事業、食品事業をつなぎ、地域の 「健康・安心・絆ライフライン創造 」というインフラ基盤の整備を、官民協働で推進し てまいりました。
その結果、介護保険料削減・上昇の鈍化に結びついております。 これはまさに国家レベルで必要なものであります。私たちの取り組み次第で「地域包括ケアシステム」 実現 の速度は変わり、健康福祉環境も大きく変わります。この仕事のやりがいはどこまでも大きくなっていくでしょう。
実施事例
地域密着型のビジネスモデルです。
地域全体で連携しあい、お一人おひとりを支えます。


地域の「担い手」へ

自立して、卒業したら行く所がないのではなく、その後の人生も生きがいを持って生活ができるように地域の社会参加のお手伝いにも繋がる様、今後も支援させていただきます。
地域と共に
地域包括ケアはそこに住む人たちと拠点を構えている事業所・行政などが連携を取り、一体となって共生社会を創り上げていく仕組みが必要になります。
ミアヘルサの和光での取組みにおいても、その地域の特色を生かしたたくさんの協力者様との連携により、地域包括ケアが成り立っております。

和光市新倉高齢者福祉センターで毎年1回、『センター祭』を開催。近隣の保育園・小学校等の教育関連、自治会や婦人会、老人会、マンション管理組合、小学校PTA等の地域住民のご支援により、毎年1,000名以上の来場があり、盛大に行われています。
またセンターご利用者様も日ごろの成果を発揮されご活躍!その後の社会貢献にも繋がっております。

各サービス事業のご紹介
ミアヘルサでは、医薬・介護・保育・食品の4事業部の専門スタッフが互いに連携し、地域包括ケアシステムを支えています。

医薬事業
「街の健康ステーション」を目指し、健康サポート薬局として地域住民の皆様の健康をトータルでサポートしています。また、在宅サービス(HIT事業)にも力を入れています。

介護事業
住まい・医療・介護・予防・生活支援を一体で提供し、身体機能の維持向上はもとより、生活機能の向上を目指した「自立支援型・改善型ケア」を推進しています。また、地域の交流を通し、人材育成も行っています。

保育事業
子どもを安全に預かるだけでなく「子どもたちの未来をつくる」保育園を目指し、体力・知力・思いやりを育み、一人ひとりに向き合う個別保育に力を入れています。

食品事業
健康な体づくりは食事から。常に時代の変化とニーズに対応し、幼児から高齢者の方々まで各々の年代に合った美味しい食材をご提供しています。