こんにちは。
ミアヘルサ保育園ひびき富士見台です。
毎年9月1日は防災の日ですね。
そこで、今月は、引き渡し避難訓練を行いましたので、
本日はその様子をお伝えします。
午睡後、おやつの準備をしていると、”グラグラグラ”っと地震発生!
先生指示のもと、みんな保育室の中央に集まりました。
ヘルメットや防災頭巾を被り、頭部への落下物に備えます。
揺れは収まりましたが、給食室より出火とのこと。
消火にあたりましたが、ここにいては危ないようです。
そこで、避難先の公園へ移動することになりました。
子ども達は、騒いだりすることなく
0歳児と1歳児さんは、バギーやベビーカーに乗り、
2歳児さんは、先生やお友達と手をつなぎ、
無事、避難場所まで行くことができました。
避難場所では、災害時の注意について「おはしもち」のお話がありました。
お おさない
は はしらない
し しゃべらない
も もどらない
ち ちかよらない
保護者の方のお迎えを待ちながらおやつを食べることになりました。
その後は絵本を読んでもらったり、
シルエットクイズをしたり、
歌を歌ったり、手遊びをしながら保護者のお迎えを待ちます。
当日はとても暑かったため、ここでの引き取り避難訓練はおしまい。
園に戻って、保護者のお迎えを待つことになりました。
住んでいる場所や家族構成などによって、
必要な物や避難先・方法など変わってきますので、
「防災の日」や「防災週間」などを通して、
再確認するとよいかもしれませんね。